加藤文太郎の名を冠いした道を歩いてみた

「加藤文太郎」、
ご存知でしょうか?

山に興味を持つ人であれば、
一度はその名前を聞いたことがあるのでは?

文太郎は、
積雪期開拓時代の昭和初期、
パーティを組まず、
単独行によって数々の登攀・縦走記録を打ち立てた不世出の登山家で、

新田次郎の小説「孤高の人」のモデルとして実存した人物です。



そして、
今でこそポピュラーになった全縦(六甲全山縦走)ですが、
文太郎がその先駆者なんです。






文太郎は、
当時、
和田岬に住んでおり、
トレーニングとして、
早朝に和田岬を出発し塩屋まで歩いて行き、
そこから宝塚まで六甲全山を縦走し、
下山後は、
その日のうちに和田岬まで歩いて戻って来たそうです。

距離にすれば100Km以上、
その半分は山の中。

信じられない行動と持久力、
普通の人は和田岬から塩屋までも歩けませんよ。



そして、
次の日には職場に行き、
何事もなかったように仕事に精を出したとか。

ありえない、
絶対、ありえない。






前ぶりが長くなりましたが、
ひょんな事から、
この加藤文太郎の名を冠いした、
「文太郎道」と言う登山道があることを知ったんです。



そして、
調べると、
なんと、
我が家の直ぐ近くではありませんか。



これは行かねば、
と言う事で、
早速行ってみました。






やって来たのは、

高倉台のつつじ橋。

全縦のコースです。



正面に見えるのが、
栂尾山。

「文太郎道」は、
この栂尾山に登る道なんです。






この橋を渡ると、

階段があります。

全縦はここを左に行き、
地獄の四百階段を登ります。



でも、
今日は、

ここを右に行きます。




こんな道?です。



若干不安になりましたが、
少し行くと、

テープがありました。






雑木林の中を踏み跡に沿って奥に進みます。






倒木の下を抜けると、



ロープ場となります。

かなりの急登ですが、
ロープを使う程ではありません。






しばらく登ると、

尾根筋に出ました。






この尾根を登って行くと、

正面の木に、
何か、、、






やはり、
ここが、
文太郎道のようです。






文太郎ですが、
「孤高の人」によると、

「単独行の加藤」とか呼ばれ山岳界から讃えられたり、
批判されたりしてますが、
文太郎としては、

『別に好きで一人でやってるわけじゃないし、、、』

だったみたいです。

山歩きの能力が突出していて、

『君は山岳会にとどまるべき器ではない』

などと期待されるがゆえに会にも所属できず、
さらにそのことに異を唱える弁舌ももたぬ口下手。

しかし、
文太郎はそんなことにくじけず、

『おっしゃぁ〜、
 そんなら一人で登ったろ〜やんけ〜』

と装備を考案し、
日々鍛錬したそうです。

その一例が、
六甲山系の縦走であり、
甘納豆30粒だけでで、どこまで体力が持つか試し、
仕事の行き帰りには、10Kgの石を詰めたザックを担ぎ、
夜は庭で眠て、山中泊の訓練をし、、、
等々。






尾根をガシガシ登って行きます。

この尾根、
かなりの急登で、
手を使うような場所もありますが、
道は明瞭で、
間違うような箇所はありません。






岩場もありますが、
ステップもあり、
危険な場所はありません。



文太郎もこの岩を登ったのでしょうかね?



その文太郎ですが、

孤独に耐えつつ、
常日頃の鍛錬のおかげで、
数々の偉業を達成します。

その一つが、
富山から長野への北アルプスの厳冬期の単独縦走。

これは、
世間から見れば、

『なんちゅうことすんねん、あいつは』

と大ビックリだったらしいのですが、
本人にして見れば、

『普通』



 


岩場より手強いのが、
落葉。

これが、
結構滑ります。

特に下りは要注意です。






それと、
花崗岩が風化してできた砂、
これも手強いです。






数々の偉業を達成する文太郎ですが、

友人の変容、
上司の嫌がらせ、
同僚のねたみ(仕事もできたようで)、
憧れていた女性の堕落、、、

なんてことが重なれば、
当然なります、
人間不信に。



でも、大丈夫。


















人間不信に陥った文太郎ですが、

幼馴染の花子さんとめでたく結婚したことにより 、
心がほぐされていくのです。

美しい妻、
幸せな結婚生活、
 一女も授かります。

円満な家庭を持ち、
山から遠ざかります。

なんせ、
山中泊の訓練で庭で寝た時、

『結構暖かいやん』

と感じだことが、
妻と同じ布団で寝ることで、

『こっちの方が全然暖かいやん』

って、
気づいたんです。

そりゃ〜、
遠ざかりますわな。



が、
しかし、
そんな文太郎を世間がほっときません。






この文太郎道、
ほとんどが登りですが、

一箇所だけ下りがあります。

飛び降りれるような高さですが(笑)



ここを、
下り、



急登を登り返すと、



こんな道に合流しました。

この左右に走ってる道は、
水野道で、
右に行くと須磨離宮公園に下ります。



と言うことは、
左を見ると、

栂尾山の山頂です。






幸せに暮らしていた文太郎ですが、

文太郎を崇拝する後輩が、
文太郎がたどった同じコース、
同じ雪山を次々にクリアーします。

そして、

『自分と一緒に山に登って下さい』

と頼みます。

文太郎は、
その頼みを何度も断るのですが、
最後には、

『一回だけやで』



今まで単独での山行きだった文太郎ですが、
生まれて初めて組んだパーティで、
30歳と10カ月の生涯を終えるのでした。

場所は、
槍ヶ岳の北鎌尾根。



文太郎が、
結婚もせず、
尖ったまま単独行をしてたら、
後輩の望みは無視し、
彼の望みであったヒマラヤ、
それも南西壁冬季無酸素単独だってやってたかもしれません。

でも、
幸せな家庭を持つことで丸くなり、
後輩の望みを聞いたことで、
若くしてこの世と別れることになりました。

あくまで、
結果ですが、、、






栂尾山頂(274m)



四百階段より全然楽だし、
楽しい「文太郎道」でした。

これからは、
こちらをメインルートにしよう。






ここには、
展望台があり、

明石海峡や淡路島、
条件が良ければ遠く四国が望めます。

六甲山の中でも、
お気に入りの場所の一つです。






そして、
左に目を向けると、

文太郎が働いていた和田岬の会社が見えます。



文太郎は明治38年3月11日、
兵庫県美方浜坂町(現在の新温泉町)で生を受け、
中学卒業後この会社の研修生として就職しています。

そして、
会社近くの県工(現在の兵庫県立工業高校)夜間部を卒業し、
若くして技師になっています。

現在でもそうですが、
いかに高校卒業の資格があるとはいえ、
中卒の職工(技能職)が技師(設計職)になるとは、
彼は、
山屋だけの人ではなかったようです。



文太郎が務めたこの会社、
今は社名は変わってますが、、、



実は私、
この会社に約30年勤めていたんです。






ソース:カモシカクラブ - 加藤文太郎のこと
呼ばしてもらいます、
『先輩!』








0 件のコメント :

コメントを投稿