![]() |
駒峰ヒュッテより空木岳を望む |
今日は空木岳に登り、
池山尾根を下って菅の台に下山します。
この下山時に奴と遭遇したんです。
今日も天気は良さそうです。
木曽殿山荘 〜 空木岳
まずは第一ピークを目指します(6:04)
分かってはいましたが、
いきなりの急登。
朝一からの急登は応えます><
雷鳥かと思ったら、
ホシガラスでした。
中央アルプスって、
雷鳥はいないんでしたっけ?
左手にこんな絵を見ながら急登を登って行きます。
このあたりから手も使います。
ガシガシ登って、
第一ピーク(6:50)
そして、
第二ピーク(左上のピーク)ロックオン!
第二ピークの岩稜を右から巻いて登ります。
途中振り返ると、
昨日歩いた宝剣から熊沢岳に繋がる稜線が見えています。
左奥は御嶽、
その右は乗鞍です。
丸太の梯子が掛けられています。
次いで、
ルンゼ状の岩の間を登ります。
ここからが核心部(おそらく)
ここ、やや登りにくいですが、
ホッチキスに助けておらいます。
この上にも鎖が有りますが、
斜度は緩やかで簡単に登れます。
ここは鎖は無かったと思いますが、
スタンスは豊富なので問題無し。
ここを登りきると、
稜線に出ます。
稜線に上がって第二ピークの岩綾を左から巻きます。
登山道の幅は十分有り高度感は有りません。
第二ピークを撒き終えて、振り返って。
写真の右側を巻いて来ました。
そして、
第三ピーク(本峰)をロックオン!
花崗岩の間を登って行きます。
本峰直下の最後の鎖場。
丸太の滑り止めが傾斜した岩に付けられていますが、
微妙に登りにくい。
ここを登って稜線に出ます。
最後の登りです。
岩場の稜線を少し進んで、
正面の岩を左から回り込めば、
空木岳山頂が見えて来ます。
で、
着きました、
空木岳山頂(7:29)
木曽殿山荘から約1時間半。
その内、後半の1時間は手も使っての岩登り。
難しいとこや怖いとこは有りませんでしたが、
1時間の岩登りはそこそこ疲れました。
写真もヘタレ感が漂っていますね^^;
しかし、
その疲れを吹き飛ばしてくれるのが、
山頂からの大パノラマ。
御嶽、
八ヶ岳、
南アルプスの鋸、甲斐駒、仙丈、白峰三山、
富士山の手前は塩見、
その右は荒川三山。
写真には写ってませんが、
荒川の右には、
赤石、聖、光なども見えていました。
北側には、
乗鞍をはじめとする槍・穂高も見えていました。
素晴らしい展望でした。
空木岳 〜 菅の台
山頂で20分程マッタリしていたのですが、そろそろ下山します(7:48)
駒峰ヒュッテ(7:55)
この小屋は今の時期は有人で、
今日も小屋番さんが忙しそうに作業をしてはりました。
ヒュッテのテラスから。
『随分山容が違うな』
こちらは東側ですが、
岩ゴツゴツの西側と随分と山容が異なっています。
駒ヶ根の町を見ながらハイマツの中を下って行きます。
このあたりは、傾斜も緩くてとても歩きやすいです。
振り返って、
空木岳を。
左手には、
昨日歩いた稜線が見えています。
駒石(8:30)
ハイカーさんと比べるとその大きさが分かります。
石と言うより岩ですよね。
まだまだ下ります。
振り返って、
空木岳と駒石。
樹林帯に入ります。
と言うことで、
振り返って、
最後にもう一度、
空木岳と駒石を。
以後、
写真はしばらく無しです。
実は、
空木岳山頂(2864m)から菅の台(860m)まで、
標高差にして2,000m下ります。
今年、
赤石岳から椹島まで下ったのですが、
そこも2,000mの標高差で、
めっちゃシンドかったのですが、
それに比べてこの池山尾根のルートは、
急斜面や岩場や危ない箇所も少なく、
とても歩きやすい道です。
地図上では、
「小地獄」、「大地獄」の怖そうな箇所が有るのですが、
小地獄は何処か分かりませんでした。
そして、
大地獄。
ここから鎖が続きます。
こんなとこを下りて来ました。
更に、
この鎖を後ろ向きで下りて、
振り返ると、、、
![]() |
イメージ図(豚さんではありませんから) |
右は山、
左は谷、
登山道の幅は80cmくらい、
逃げ場は有りません。
てか、
その気になった熊さんから逃げることは出来ないと思いますが。
なので、
ここはファイトを覚悟して、
ポールの先を熊さんに向けて身構えると、、、
![]() |
イメージ図(カッパでは有りませんから) |
私のすぐ横(毛が触れるくらい)を通過して、
凄い勢いで谷に駆け下りて行きました、、、
心臓パクパク、
足の震えがしばらく止まりませんでした。
それまで、
チンタラチンタラ歩いていたのですが、
ここからは、
猛ダッシュで、
この場を去りました。
マジ、
怖かった。
水場(12:12)
今日暑くなくて、
あまり水は飲まなかったのですが、
熊さんに遭遇してから急に喉が渇き、
殆ど飲んでしまったので、
水場が有って助かりました。
おっ、
林道終点が見えて来ました(13:11)
ここから、
タクシーが呼べるのですが、
残念ながら林道が工事中で通行止め。
と言うことで、
後1時間程登山道を下ります。
この道は林道をショートカットしているので、
結構急坂さんです。
戻って来ましたよ、菅の台のバスセンター(14:27)
熊さんに遭遇した時はどうなるかと思いましたが、
無事下山できました。
『帰ったら、
デカい熊鈴買いに行こっ』
下山後
下山後は、こまくさの湯へ。
木曽殿山荘で割引券を貰ってるますからね。
割引と言っても50円ですが。
そして、
駒ヶ岳のSAで、
ソースカツ丼を食べ、
帰路につきました。
あのお山の中にアイツがおるんやね。
ハイカーさんと出会いませんように。
振り返って
- 極楽平ー空木岳間はアップダウンが多い。
- 空木岳は東側と西側で山容が異なる。
- 木曽殿山荘から空木岳山頂までの岩場はそこそこきつい。
- 空木岳から菅の台迄は標高差2,000mの下りだが、急斜面や岩場は少なく、良く整備されてて歩きやすい。
- 林道終点からの林道は通行止め。
- 木曽殿山荘はネット上では色々言われてるが、小屋のルールさえ守れば、居心地は悪くない。
- 熊さんは超絶怖い😱😱😱
熊さんが唸りながら突進して来た
一日目 千畳敷 〜 極楽坂 〜 木曽殿山荘
二日目 木曽殿山荘 〜 空木岳 〜 菅の台
うわっまさに1年後のその日くらいに空木岳そのコースで登るんだがw
返信削除