![]() |
石灰岩の間を縫うような走ってる登山道 |
霊仙山(りょうぜんさん)に登って来ました。
霊仙山は、
琵琶湖の東、
鈴鹿山脈の最北端に位置する標高1,094mのお山で、
「花の百名山」としてハイカーに人気のお山です。
山体は石灰岩からなり、
なだらかな上部はカルスト台地で、
他のお山と雰囲気が少し異なっています。
そんな霊仙山に初めて登りました。
神戸を早朝に主発して、
やって来たのは、
榑ケ畑(くれがはた)の登山口。
一番乗りでした。
今日は、
ここを出発して霊仙山に登り、
周りの峰々を周回して、
ここに戻ってくるつもりです。
榑ケ畑 〜 霊仙山
では、行きますか(6:46)
って、
クマさんが出るんや(怖)
空木岳で突進して来た奴もこんな顔してました。
その時の様子は↓↓↓
熊さんが唸りながら突進して来た
二日目 木曽殿山荘 〜 空木岳 〜 菅の台
あれ以来常にクマ鈴は持っているのですが、
効果あるんでしょうかね?
最初は薄暗い杉林の中を進みます。
このあたりは昔は集落が有ったようで、
石積が残されています。
最初の建物。
後で調べたら大阪の高校の私有物みたいです。
この先に、
もう一つ建物が有ります。
これは、
「山小屋かなや」 (6:59)
やってるのか廃業してるか分かりませんが、
とりあえずこの日は閉まっていました。
看板があるので、
営業してるのかもしれませんね。
テン場も有る(有った?)ようです。
このあたりの山域は、
夏はヤマヒルが多いので、
テントは厳しいかも。
「かなや」を過ぎると、
九十九折りの急登が続きます。
急登を登りきると、
汗拭峠(2合目)(7:12)
「汗拭」だけにタオルが置かれています(笑)
そして、
「クマ出没注意‼︎」(怖)
もう冬眠しとるんちゃうの?
まだ?
今日は、
周回して、
ここに戻って来ます。
汗拭峠からは素敵な尾根道です。
『ルンルン^_^』
このあたりはまだ色が残っていますね。
ここにもタオルが。
誰が洗うんやろ?
このお山の特徴であるカレンフェルトを構成する、
石灰岩が出てきました。
見晴台(5合目)(7:49)
ここからは、
琵琶湖が一望出来ます。
湖岸の街は長浜あたりでしょうか?
そして、
「クマ出没注意‼︎」(怖)
空木岳のクマさん遭遇以来、
かなりクマに敏感になっております。
「キケン」の案内がありますが、
これといった危険箇所は見当たらず。
琵琶湖を見ながら登って行きます。
このあたりから石灰岩が多くなって来ました。
石灰岩の間を縫うように道が通っています。
お猿岩(7合目)(8:16)
お猿岩?違うよね?^^;
どれかの岩が、
見る方向によってはお猿さんに見えるそうです。
かなり探しまたが、
見つからず。
ここからは、
琵琶湖が一望できます。
街は近江八幡?
守山ですかね?
ここから先は急登は有りません。
カルスト台地が広がっています。
石灰岩の間の道を登って行きます。
ですが、
『どこ歩くん?』
石灰岩の上を直に歩くような箇所も有ります。
いたる所に踏み跡が着いたので、
どこを歩いてもOKのいようです ^^;
池と鳥居が見えて来ました。
ここが、
お池(8合目)(8:43)
この池は「お虎ヶ池」と言い、
“昔建てられてた霊仙寺で米を研いだ水が流れてたまってできた”
と言う言い伝えがあるとか。
そのお虎ヶ池に鎮座する霊仙神社。
お虎ヶ池が御神体なんでしょうかね?
雰囲気と言い、
霊験あらたかっぽい神社です。
まだまだ先に進みます。
お猿岩(7合目)を過ぎて、
台地に出てからはかなり強い風が吹いています。
なんせ、
遮る物が何も無いですからね。
このあたりまでは風は強くても天気は良くて、
寒さはあまり感じなかったのですが…
急にガスが湧いて来ました。
そして、
一気にガス充満。
太陽が隠れると、
強風と相まって一気に寒くなって来ました。
ここでジャケットを羽織ります。
ここまでは、
かなり暑くてベースレイヤーだけで歩いていたんです。
本当はミドルも着込めば良いのですが、
持って来て無いんですよ。
相変わらず舐めてますよね(涙)
正面のピークに何か見えて来ました。
経塚山(9合目)でした(9:03)
ここからは、
展望無し、
何も見えず!
今日の予定としては、
霊仙山を登った後は、
周りの峰々を周回するつもりだったのですが、
あまりの寒さと視界の悪さで周回は諦めて、
山頂だけ踏んでピストンに変更。
とりあえずテッペン目指します。
登ってると、
急にガスが取れて来ました。
振り返ると、
先ほどいた経塚山(9合目)がクッキリ。
その右に避難小屋らしき建物が見えています。
何やら標識が見えて来ましたよ。
その道標(9:22)
「山頂」と「最高点」が違うんですね。
先ずは山頂を目指します。
で、
で、霊仙山山頂(1084m)(9:33)
『何故山頂と最高点がちゃうんやろ?』
しっかし、
それは良いとして、
寒い!
持って来たもん全部身につけたけど寒い!
強烈に寒い!
次は最高点を目指します。
今日出会った二人目のハイカーさん。
彼は大声で『サムイッ!』を連呼しながら歩いて行きました。
気持ちは良く分かりますよ(笑)
霊仙山最高点(1098m)(9:47)
展望は最高点も山頂も同じで、
周りに遮るものが無いので素晴らしいです。
先ずはなんと言っても伊吹。
このあたりで伊吹の存在感は突出してますね。
伊吹の右奥は白山、別山。
更に右には、
左に御嶽、
右には乗鞍から続く北アルプスが見えています。
今回は山頂で山飯をつくろうと、
色々仕込んで来たのですが、
そんなん無理。
寒すぎて10秒も居れません、
下山します。
寒いのですが、
視界は良くなったので、
当初の予定通り周回して榑ケ畑に下山します。
霊仙山 〜 榑ケ畑
正面に見える稜線(西南尾根)を目指します。
木々は相当風にやられてますね。
振り返って。
これから進む稜線。
この先、
土が有りません。
『どこ歩くん?』
石灰岩の上を歩いています。
この先の岩陰で、
岩が風除けになっていたので、
少し休憩しました。
それまで、
まともな休憩をしていなかったので。
ここを登ります。
やっと土の上を歩けます。
登りきったところが、
南霊山(と思う)(10:48)
南霊山を過ぎると、
再び岩の上を歩きます。
テープやマーキングは有りません、
とにかく稜線上を歩きました。
※ここを歩き終えて気がついたのですが、
この稜線の下の土の部分に踏み跡がついていました。
正面のピークに標識がありますね。
そのピークが、
近江展望台(11:02)
写真中央のピークが最高点で、
あそこから稜線上を歩いて来ました。
そして、
ここからは、
下ります。
それもかなりの激下り。
こんなとこ下って来ました。
まだまだ下ります。
ここからが更なる激下り。
急斜面で土が滑る、滑る。
岩が無ければ、
下まで一気に滑り落ちそうです。
激下り終了(11:35)
『お わ つ た』
と思ったら、
「クマ出没注意‼︎」(怖)
あまりの激下りでクマさんのこと忘れていました。
人気のお山と聞いていたので、
今日は平日ですが、
ハイカーさんも少しはいるだろうと思っていたのですが、
見かけたのは3人だけ。
なので、
ほとんどソロ状態。
クマさんが気になって、
物音がすれば、
ドキッ!
空木岳以来、
トラウマになったかも(笑)
激下りの後は、
こんな穏やかな道を歩いて、
笹峠(11:55)
ここで休憩。
休憩を終え、
杉林に突入。
標高が下ると、
まだ色が残っています。
まだまだ綺麗です。
家が見えてきた。
お寺さんですやん。
このあたりは今畑と言って、
今は廃村のようですね。
林道まで下りて来ました。
ここが、
今畑登山口(12:43)
ここにも有りました、
「クマ出没注意‼︎」(怖)
ツキノワグマの説明まで書かれてるし。
『やっと平坦な林道歩きやぁ〜』
って、
思ったのですが、
落合の集落を抜けると、
再び山道になり、
こんなトリッキーな橋を渡らせられたり、
渡渉させられたり、
更に渡渉させられたりします 。
終いには、
こんな急登が待っておりました。
最後の最後に激急登を用意するなんて、
やってくれます霊仙山。
最後の激急登をヘロヘロでよじ登ると、
汗拭峠(13:42)
タオルを置いてる理由が分かわりました。
後は、
山小屋かなやを通過し、
戻って来ました、
榑ケ畑の登山口(14:00)
クマさんにも会わず無事下山しました。
しかし、
寒かった。
振り返って
- 山頂は広大なカルスト台地で、他のお山とは雰囲気が異なる。
- 榑ケ畑〜霊仙山ピストンならかなりお手軽登山(と言うかハイキング)
- カルスト台地は恐らく風が強い日が多いと思う。木々が育って無いし、有ってもかなり変形してるので。
- このあたりは雪が多いのでスノーシューには向いてると思うが、強風問題と雪の時期どこまで車が入れるか。
- 霊仙山最高点から近江見晴台迄は土道が無く、石灰岩の上を歩く箇所がある。マーキングは無いが、稜線上を歩けば問題無し(歩き難いけど)
- 近江見晴台からは激下り。急斜面で距離も長くて土が滑るので要注意。
0 件のコメント :
コメントを投稿