朝、 市場 で鳥をみたので、鳥が食べたくなり、友達を誘って遠くまで足を延ばしてみました^^;
やって来たのはBinh Thanh区にある焼き鳥屋、
Ga Nuong Anh Tu
2013年12月22日日曜日
2013年12月22日日曜日
2013年12月22日日曜日
Nguyen Ngoc Phuong(前編)
朝ご飯を食べ、散歩がてらに今まで行ったことが無い所に行ってみました。
いつもは Nguyen Thi Minh Khai を南西に向かいオフィスに行くのですが、今日は反対の北東に向かって歩いてみました。
サイゴン動植物園の Nguyen Thi Minh Khai 側の入口です。
朝早くから結構人出てますね。
いつもは Nguyen Thi Minh Khai を南西に向かいオフィスに行くのですが、今日は反対の北東に向かって歩いてみました。
サイゴン動植物園の Nguyen Thi Minh Khai 側の入口です。
朝早くから結構人出てますね。
2013年12月15日日曜日
Bang Khuang Cafe
先ほどのラーメン屋 とみだや がメチャクチャ暑かったので、クールダウンの為に、同じ通りにあるカフェ、Bang Khuang Cafe に行くことに。
とみだやのHemを出て、Thai Van Lungをサイゴン川方向に行き、Nguyen Sieuの手前右側にあります。
お店の看板。
いい感じですね^^
とみだやのHemを出て、Thai Van Lungをサイゴン川方向に行き、Nguyen Sieuの手前右側にあります。
お店の看板。
いい感じですね^^
2013年12月15日日曜日
2013年12月8日日曜日
Hoi Quan Nghia An(ギアアン會館)
中華街Cho Lon(チョロン)のほぼ真ん中にあり、商売繁盛の寺として多くの参拝客を集めるHoi Quan Nghia An(ギアアン會館)に行ってみました。
ここ、日本のガイドブックや日本語のサイトでは、Nghia An Hoi Quan(ギアアンホイクアン寺)の名称で紹介されてますが、ベトナム語的には「Hoi Quan Nghia An(ギアアン會館)」の方が正しいと思うので、ここではその名前にしておきます。
因に、漢字では「義安會館」と言います。
実はこの寺、ホーチミンの中で最も古い寺の一つでして、数年前から建て替え工事を行っていたんです。
もう流石に終っているかと思い、行ってみました。
これが正規の門なのですが、閉まっています。
でも、この門の左に別の門があり、開いていたので入ってみました。
ここ、日本のガイドブックや日本語のサイトでは、Nghia An Hoi Quan(ギアアンホイクアン寺)の名称で紹介されてますが、ベトナム語的には「Hoi Quan Nghia An(ギアアン會館)」の方が正しいと思うので、ここではその名前にしておきます。
因に、漢字では「義安會館」と言います。
実はこの寺、ホーチミンの中で最も古い寺の一つでして、数年前から建て替え工事を行っていたんです。
もう流石に終っているかと思い、行ってみました。
これが正規の門なのですが、閉まっています。
でも、この門の左に別の門があり、開いていたので入ってみました。
2013年12月8日日曜日
Chua Ong Bon(オンボン寺)
今回はチョット真面目なお話を。
少し長くなりますので、お時間の無い方はスキップあるいはパスして下さい^^;
中華街Cho Lon(チョロン)にChua Ong Bon(オンボン寺)と言うお寺があります。
少し長くなりますので、お時間の無い方はスキップあるいはパスして下さい^^;
中華街Cho Lon(チョロン)にChua Ong Bon(オンボン寺)と言うお寺があります。
2013年12月8日日曜日
Tong Duy Tan ー 手芸通り
ホーチミンには、いろいろと特色のある通りがあります。
何が特色かと言うと、一つの通りに同じ種類のお店が軒を並べているんです。
例えば、お花屋さんが集まった Ho Thi Ky 通り。
骨董屋さんが集まった Le Cong Kieu 通りなど。
そんな中、今日は手芸品屋さんが集まったTong Duy Tan通りに行ってみました。
あっ、決して買い物に行った訳ではありませんよ。あくまで見物です^^;
Ton Duy Tan通りは中華街Cho Lon(チョロン)にあります。
場所は分かりにくいのですが、 チャタム教会 からTran Hung Daoをホーチミン市内に向けて進み、Phung Hungのロータリーを過ぎると右手にあります。
何が特色かと言うと、一つの通りに同じ種類のお店が軒を並べているんです。
例えば、お花屋さんが集まった Ho Thi Ky 通り。
骨董屋さんが集まった Le Cong Kieu 通りなど。
そんな中、今日は手芸品屋さんが集まったTong Duy Tan通りに行ってみました。
あっ、決して買い物に行った訳ではありませんよ。あくまで見物です^^;
Ton Duy Tan通りは中華街Cho Lon(チョロン)にあります。
場所は分かりにくいのですが、 チャタム教会 からTran Hung Daoをホーチミン市内に向けて進み、Phung Hungのロータリーを過ぎると右手にあります。
Tran Hung Dao通り側の入口 |
2013年12月1日日曜日
2013年12月1日日曜日
2回目のサイゴン動植物園(前編)
またまたやって来ました、サイゴン動植物園^^/
先月、初めて来たのですが、すっかり気にいりました。
その時の様子は↓↓↓を。
Thao Cam Vien Saigon - サイゴン動植物園(前編)
Thao Cam Vien Saigon - サイゴン動植物園(後編)
今回も盛りだくさんなので、2回に分けてご紹介しますね。
ちょっと長いですが、おつきあい下さい。
で、最初はこれ。
まぁ〜、普通のキリンさんですよね。
でもね、全体は、
先月、初めて来たのですが、すっかり気にいりました。
その時の様子は↓↓↓を。
Thao Cam Vien Saigon - サイゴン動植物園(前編)
Thao Cam Vien Saigon - サイゴン動植物園(後編)
今回も盛りだくさんなので、2回に分けてご紹介しますね。
ちょっと長いですが、おつきあい下さい。
で、最初はこれ。
まぁ〜、普通のキリンさんですよね。
でもね、全体は、
2013年11月29日金曜日
Sushi Ko(すしコ)
※追加情報(2015/01/29)
2号店↓↓↓が出来ました。
Sushi Ko(すしコ)2号店
今日は最近駐在さん達の間で話題の寿司屋 Sushi Ko にやって来ました。
日本人が多く住むホーチミン、当然お寿司屋さんも多くあります。
そんな中で、なぜ話題なのか?
2号店↓↓↓が出来ました。
Sushi Ko(すしコ)2号店
今日は最近駐在さん達の間で話題の寿司屋 Sushi Ko にやって来ました。
日本人が多く住むホーチミン、当然お寿司屋さんも多くあります。
そんな中で、なぜ話題なのか?
2013年11月7日木曜日
2013年11月3日日曜日
2013年11月3日日曜日
2013年11月3日日曜日
Thao Cam Vien Saigon - サイゴン動植物園(前編)
ホーチミンにある動植物園、サイゴン動植物園に行って来ました。
この動植物園、動物園としては世界でも最も古い物の一つと言うことで、興味は持っていたのですが、なかなか行く機会が無く。
ですが、最近引っ越しした家がすぐこの近くなのもので、日曜日何もすることが無いので行ってみました。
ここが正面のゲートです。このゲートを入ると、左右にチケット売り場があります。
でも、混んでいたので、別の入口に。
この動植物園、動物園としては世界でも最も古い物の一つと言うことで、興味は持っていたのですが、なかなか行く機会が無く。
ですが、最近引っ越しした家がすぐこの近くなのもので、日曜日何もすることが無いので行ってみました。
ここが正面のゲートです。このゲートを入ると、左右にチケット売り場があります。
でも、混んでいたので、別の入口に。
2013年11月2日土曜日
2013年10月30日水曜日
2013年10月28日月曜日
2013年10月19日土曜日
オフィスの近くのフォー屋さん
昨日は少し飲み過ぎてしまい、二日酔いの朝は何故か汁物が食べたくなります。
と言うことで、どこで食べようか考えながら歩いているうちにオフィスに来てしまいました^^;
オフィスの隣にはNha Hang Ngonと言う日本のガイドブックには必ず載っている超有名なベト飯屋さんがあります。いつもはそこで朝ご飯を食べることが多いのですが、たまには違った所でと思ってると、隣のHem(ヘム:路地)にこんなのを発見。
此方に来て結構長いのですが、ここは行ったことが無かったので、入ってみることに。
と言うことで、どこで食べようか考えながら歩いているうちにオフィスに来てしまいました^^;
オフィスの隣にはNha Hang Ngonと言う日本のガイドブックには必ず載っている超有名なベト飯屋さんがあります。いつもはそこで朝ご飯を食べることが多いのですが、たまには違った所でと思ってると、隣のHem(ヘム:路地)にこんなのを発見。
此方に来て結構長いのですが、ここは行ったことが無かったので、入ってみることに。
2013年10月18日金曜日
2013年10月12日土曜日
2013年10月5日土曜日
Sri Thenday Yuttha Pani(スリ タンディ ユッタ パニ寺院)
前回、日本に帰った時に、日本の古いタイルが使われているお寺がホーチミンにあると言う事を知りました。
調べてみると、オフィスのすぐ近く。いつも前を通っている所でした^^;
なので、早速行ってみることに。
調べてみると、オフィスのすぐ近く。いつも前を通っている所でした^^;
なので、早速行ってみることに。
2013年10月5日土曜日
2013年10月4日金曜日
2013年9月28日土曜日
2013年9月2日月曜日
マラッカ名物フライド・オィスターを求めて
マラッカに来たらどうしても食べたい料理がありました。
それは、マラッカ名物のフライド・オィスター。日本のカキフライとは違う料理です。
小ぶりの岩牡蠣を使ったオムレツのような料理を、マラッカではフライド・オィスターと呼び、地元の中華系の人は「蠣煎(オーチェン)」と呼んでいるとのこと。
ここまでは、ネットで情報収集済み。そして、このフライド・オィスターの美味しい屋台も調査済み^^
それは、マラッカ名物のフライド・オィスター。日本のカキフライとは違う料理です。
小ぶりの岩牡蠣を使ったオムレツのような料理を、マラッカではフライド・オィスターと呼び、地元の中華系の人は「蠣煎(オーチェン)」と呼んでいるとのこと。
ここまでは、ネットで情報収集済み。そして、このフライド・オィスターの美味しい屋台も調査済み^^
2013年9月2日月曜日
2013年9月2日月曜日
チキンライスの海南鶏飯で朝ご飯
2013年9月1日日曜日
2013年9月1日日曜日
マレー風焼き鳥、Satay
Satay(サテ)とはマレーシア風串焼き(焼き鳥)。
マレーシアを代表するB級グルメです。他の東南アジアの国々でも食べられていますが、食文化が少し違うベトナムにはありませんね。
串刺しにした鶏肉や牛肉などを独特のタレでタップリマリネしておき、炭火で焼き上げピーナッツソースに浸して食べるのが一般的なサテの調理法です。
ネットで美味しいと評判の店を調べ、昨日も食べに行ったのですが、既に店じまいをしており、今日再チャレンジです。
で、やって来たのがここ、Sun May Hiong Satay House。
今日はやってます^^/
マレーシアを代表するB級グルメです。他の東南アジアの国々でも食べられていますが、食文化が少し違うベトナムにはありませんね。
串刺しにした鶏肉や牛肉などを独特のタレでタップリマリネしておき、炭火で焼き上げピーナッツソースに浸して食べるのが一般的なサテの調理法です。
ネットで美味しいと評判の店を調べ、昨日も食べに行ったのですが、既に店じまいをしており、今日再チャレンジです。
で、やって来たのがここ、Sun May Hiong Satay House。
今日はやってます^^/
2013年8月31日土曜日
2013年8月31日土曜日
突然ですが、マラッカへ
今日から9/3まで、久しぶりの連休です^^/
4日間もホーチミンにいても何もすることが無いので、マレーシアのマラッカに行くことに。
何故、マラッカ?
たいした意味は無いのですが、今迄行った事無いし、昔マラッカ海峡を船で通過した事があり、なんとなくマラッカと言う言葉が記憶に残っていたので^^;
4日間もホーチミンにいても何もすることが無いので、マレーシアのマラッカに行くことに。
何故、マラッカ?
たいした意味は無いのですが、今迄行った事無いし、昔マラッカ海峡を船で通過した事があり、なんとなくマラッカと言う言葉が記憶に残っていたので^^;
2013年8月26日月曜日
2013年8月17日土曜日
Cafe Bar KESERA
4日間の闘病生活、って言ってもただの風邪なんですけどf^^;) まともな物食ってなかったので、少し体調が戻ったので、買物&散歩を兼ねてLe Thanh TonのCafe Bar KESERAにやって来ました。
2013年8月11日日曜日
FamilyMart
2013年8月11日日曜日
2013年8月11日日曜日
家の前のCom屋さん
引越して来てから2度目の日曜日の朝。
少し周りを散策しようと家を出ると、家の前のCom屋のおばちゃんが
「食べて行き~」
って。
どうせどこかで朝ごはんを食べるつもりだったので、引越してきたご挨拶をかねて、食べることに^^;
少し周りを散策しようと家を出ると、家の前のCom屋のおばちゃんが
「食べて行き~」
って。
どうせどこかで朝ごはんを食べるつもりだったので、引越してきたご挨拶をかねて、食べることに^^;
2013年8月3日土曜日
2013年7月30日火曜日
2013年7月21日日曜日
アソーク猫に会って来た
皆さん、タイのバンコクに行かれた事がおありでしょうか?
BTS(高架鉄道)アソーク駅をご存知でしょうか?
この駅はMRT(地下鉄)スクンビット駅と繋がるバンコクでも最も利用者の多い駅です。
この駅に一匹のノラ猫が住みついているんです。通称「アソーク猫」
現在、タイで最も有名な猫です。
私もこの猫に会いたくて、アソーク駅にやってきました。←俺も暇だなぁ〜(^^;
いつも、寝てると言う場所に。
BTS(高架鉄道)アソーク駅をご存知でしょうか?
この駅はMRT(地下鉄)スクンビット駅と繋がるバンコクでも最も利用者の多い駅です。
この駅に一匹のノラ猫が住みついているんです。通称「アソーク猫」
現在、タイで最も有名な猫です。
私もこの猫に会いたくて、アソーク駅にやってきました。←俺も暇だなぁ〜(^^;
いつも、寝てると言う場所に。