2014年1月26日日曜日
9月23日公園 ー テト前(後編)
前編 では公園内の公衆トイレについてご紹介しました。
後編では本来の花市の様子をご紹介しますね。
入口で、早速、こんなの発見。
先が楽しみです^^
早速、入ってみますね。
まだ、9時ですが、結構人いますね。
それぞれ、ゾーンが別れているようです。
最初のゾーンは菊ですかね。
う〜ん、これだけ見ると、菊畑ですね。
こちらでは、お正月の花と言えば、黄色の花ですからね。
次がHoa Dao(ホアダオ)。
桃ですね。
そして、蘭です。
綺麗です。
お正月で忘れてならないのが、金柑。
金柑を飾ると、お金が沢山入ってくるとか。
しかし、金柑って、こんなになるの?
これら以外にも、いろんな物があります。
門松みたいな、ドラゴンフルーツ^^;
お正月が終ったら食べるんでしょうか?鏡開き^^;
ひまわりですね。
これも、黄色なので、お正月に飾られるのでしょうかねぇ〜。
そして、
お正月と言えば、スイカですよね。
スイカって一年中あるのですが、普通は長細いラグビーボールのようなスイカですが、お正月には、このような丸いスイカが出ます。
Non La(ノンラー:傘)と天秤籠。
べトナム代表です。
盆栽
ベトナムの盆栽は「ホンノンボ」と呼ばれ国民的文化です。
「ホンノンボ」、「ボンサイ」、似てません? 似てないか(-_-
催し物があれば、当然屋台が出ます。日本と同じですね^^
屋台の定番、Ca Vien Chienですね。
こちらは何屋さんでしょうか?
おっ、綺麗!
作り物でした。
こちらも、
しかし、良く出来てます。
花市、売ってるのは生花だけではありません。
そして、最後は南部の代表的なお正月の花、Hoa Mai(ホアマイ)。
このHoa Mai、こちらの人は梅の花と言います。でも、本当は違うんです。
もともと、お正月には梅を飾りたいのですが(おそらく、中国の影響)、この暑いホーチミンでは梅は咲きません。
なので、梅によく似たこの花を飾るようです。
でも、この花をマジで梅だと思ってる人多いです。
これ、今までの花と違って、地味ですよね。
花が咲いてないので。
でも、これには理由があるんです。
それは、テト中に満開になると、吉兆とされているんです。
そのため、テト中に咲くように、コントロールしているんです。
花も立派ですが、鉢も凄い。
このHoa Mai、高い物になると、何千万ドン。
中には億を超える物もあるとか。
そのような高い物は、通常は専門の業者に預けて、メンテナンスしてもらい、テトになると引き取るらしいです。月々のメンテナンス費もかなり高いらしいですけど。
こんな感じの花市ですが、私が一番気にいったのは、
金柑ゾーンにいた、こいつらです。
一挙、ご紹介^^
少し、カテゴリーは違いますが、
どれも、これも、
ベトナム、っぽくないですか(^^;)?
花市はここ以外でも、いろんな所で開かれてますが、
花屋さん通り、 Ho Thi Ky でも今日くらいからテトまで、ほぼ24時間営業するようです。
ここには、夜になると芸能人などの有名人が花を買いにくるそうで、それを見るために、また人が集まるとか、なんとか、かんとか^^;
で、せっかく行ったので、私も買いました。
お正月とは関係ありませんけどf^^;)
12万ドンでした。高い?正月料金ですからね(^^;
TETまで後、5日です(^ ^)
0 件のコメント :
コメントを投稿