フエ、3日目。
今日はフエ郊外にある、
「幽霊の町」
に行ってみたいと思います。
実は、
ここに行きたくて、
フエに来たんです。
さて、
「幽霊の町」ですが、
ネット上に写真とかは結構出てるのですが、
場所がさっぱりわかりません。
ちなみに、
写真では、
こんな感じなんですが。
ソース:An Bang - City of Ghosts
唯一場所が書かれていたのが、
上記のソース。
それによると、
An Bang と言うところに「幽霊の町」があり、
An Bang は Thuan An ビーチのそばで、
フエから東に20Km のところ。
と言うことらしいです。
ですが、
そんな場所は無いんですよ。
「An Bang」は有ります。
「Thuan An ビーチ」も有ります。
でも、
An Bang は Thuan An ビートの側では無いんです。
さらに、
フエの東20Km ところは An Bang でも、
Thuan An ビーチでも無いんです。
さすがベトナム情報、
いい加減ですわ。
どうしようかと考えたのですが、
とりあえず、
Thuan An ビーチを目指すことに。
で、
サクッと着きました、

当然、
何も有りません、はい。
周りをグルっと走ってみたのですが、
それらしい物は何も有りません。
ここは聞こう、
とやって来たのは、
ビーチ近くのカフェ。
カフェの親父に、
先のネットの写真を見せながら、
私 『ここ、知ってる?』
親父『知ってる』
私 『どこ?』
親父『前の道を真っ直ぐ行って、
2つ目の交差点を左に曲がって少し行くと在る』
おっ、
さすが地元民。
で、
やって来ました。

が、
しょぼい。
写真とはかなり違います。
今度は、
道端でジュースを売ってたおばちゃんに、
水を買って聞きました。
私 『ここ、知ってる?』
おばちゃん『知ってる』
私 『どこ?』
おばちゃん『あっち、
ずっと、あっち』
Google Maps を見せながら、
私 『どこ?』
おばちゃん『・・・』
忘れてました。
ベトナムの人、
地図が見れないんです。
ホテルのネームカードの裏に場所が書かれているのですが、
そこそこのホテルでも、
南が上に、
北が下なんて平気で書かれてますから。
おばちゃん『49号線をずっと行く』
私 『何Kmくらい?』
おばちゃん『ずっと』
十分です、
これだけの情報で。
と言うことで、
49B号線を An Bang の方向に走ります。
走り出して、
暫くすると、
こんなのが見えて来ました。
更には、
近くには豪華なお寺。
ここか?
と思い、
脇道に入って行くと、
Beach Bar Hue and Villa Louise Boutique Hotel
と言う、
やけに名前の長い小洒落たホテルがありました。
ここのレセプションのお姉さんに、
写真を見せながら,
私 『この写真はここですか?』
お姉さん『ここでは有りません。
これは An Bang ですね』
ここで初めて英語の会話です。
私 『ここからどの位ですか?』
お姉さん『20Km位行った所です』
おぉ〜、
さすが高級ホテル(知らないけど)のレセプション。
距離まで知ってるのか?
私 『何か目印は有りますか?』
お姉さん『An Bang まで行って聞けば、
誰でも知ってると思いますよ』
えぇ〜感じになって来ましたね。
とりあえず、
An Bang 迄 49B号線を走ります。
この49B号線、
至る所に、
豪華なお寺と、
豪華な「こんな物」が有ります。
多すぎて、
写真撮るのも面倒臭いくらい。
もう既に、
おわかりかと思いますが、
「こんな物」と言うのは、
「お墓」
なんです。
「幽霊の町」と言われる町には、
超豪華なお墓が乱立してるそうなんです。
なんで、
そんな超豪華なお墓が在るかは、
「幽霊の町」に行ってからと言うことで。
それにしても49B号線、
「お墓街道」
ですね。
もう少し行くとAn Bang です。
しばらく走ります。
走っても、
それらしい物は見えません。
ここは、
ホテルのお姉さんの言う通り、
誰かに聞こう。
雑貨屋の前にバイクを停め、
タバコを買って、
お店の兄ちゃんに、
私 『ここ、知ってる?』
兄ちゃん『知ってる』
おぉ〜。
私 『どこ?』
兄ちゃん『この道を行った所』
何と、
お店の横の道を入った所と言うではありませんか。
まじか?
超ラッキー。
お店の横の道を入って行くと、
こんな門が。
「LANG VAN HOA AN BANG」
って書かれてます。
An Banng 文化村
って言うのでしょうか?
そして、
有りました!
これですよ、これ!
これ、
お寺ではありませんから、
お墓ですから。
しかも一般 pepole のお墓です。
Photo Sphere(360°View)を撮ってみました。
興味のある方は↓↓↓をクリクリして下さい。
ここは小さな漁村でして、
3Km 程の小道の両側に
超豪華なお墓がこれでもか、
って言うくらい並んでいます。
とても全部は見て回れません。
と言うことで、
ほんの少しだけご紹介。
これらのお墓は、
An Bang の魚村の皆さんの墓で、
村の約90%の人がここに超豪華なお墓を建ててるそうです。
続きは↓↓↓
仏教、道教、カトリック等々いろんな宗教のお墓が有りますが、
作りは皆同じ感じですよね。
これらは、
フエにある阮朝の王宮や皇帝のお墓をコピーし、
それを各自が少しアレンジしているそうです。
これらを造るのに要する費用は、
25,000 〜 50,000USD位らしいです。
5万ドルと言えば、
570万円くらいですかね。
そんなコストでこれが出来るんですね。
てか、
日本のお墓、
高過ぎ!
で、
それらのお金は魚を獲っただけでは用意出来ません。
そのお金は、
海外に住む親戚から送ってくるそうです。
ベトナムの場合、
海外で成功した越僑からの闇送金が結構凄いらしいですからね。
よく見ると、
ガラスや陶器の破片で出来ています。
こちらも、
陶器の破片で出来ています。
これらは、
ベトナムの伝統的な装飾技法だそうです。
まだ、
制作途中の物もあります。
お金が集まったら、
続きを造るんでしょうね。
一つのお墓には、
先祖からの一家のお墓が祀ってあります。
中には、
生前からせっせと豪華な墓を作ってる人もいるとか。
このあたりは、
カイディン皇帝と同じですね(笑)↓↓↓
10日目、Hue
郊外のお墓、お寺巡り
そんな豪華で巨大なお墓ばかりの「幽霊の町」の中で、
一際目立ってたのが、
こちらのお墓、、、
日本人的には、
お墓はこれですよね。
最後になりましたが、
なぜ、
「幽霊の町」と言われてるかと言うと、
夜になると、
大量の幽霊が出没する、
からではありません。
その逆で、
漁民の皆さんはいたって質素な生活をしてるのに比べ、
死者は豪華な屋敷(お墓)に住み、
生者より贅沢な生活をしてる。
ゆえに、
そのように言われてるそうです。
う〜ん、
私は死んでから贅沢するより、
生きてるうちに贅沢したいですねぇ〜。← 無理無理( -_-)
以上、
「幽霊の町」
でした。
そろそろ帰るとしますか。
と思ったのですが、
「幽霊の町」の入り口近くで、
何か、
美味そうな物を焼いています。
昼、
何も食べて無かったので、
頂くことに。
魚をいろんな香草とヌクマムに漬け込んで、
焼いた物です。
おばちゃんが一生懸命説明してくれるのですが、
さっぱり分かりません f^^;)
でも、
これが美味い、美味い。
ちょっとピリ辛で、
ビールがすすむ君ですよ。
って、
飲んでませんから、
1本しか。
普通に食べてたら、
おばちゃんが葉っぱを出してくれました。
ここはベトナム、
当然巻き巻きします。
でも、
そのまま食べた方が美味い ^^;
「幽霊の町」も観れたし、
フエも今日が最後。
明日は、
フォンニャ(Phong Nha)と言う町に移動します。
0 件のコメント :
コメントを投稿