昨日は、
那智山から、
ここ小口まで、
大雲取越を歩いたのですが、
今日は、
小雲取越を歩きます。
2017年12月22日金曜日
2017年12月21日木曜日
2017年12月20日水曜日
2017年12月17日日曜日
2017年12月16日土曜日
2017年12月9日土曜日
2017年12月8日金曜日
2017年12月7日木曜日
2017年12月6日水曜日
2017年12月5日火曜日
熊野古道・中辺路を歩いてみよう
「熊野古道を歩いてみよう」のシリーズ化が決定 !!!(笑)
前回は、
6月と11月に小辺路(こへち)を歩きました。
その時の様子は↓↓↓
熊野古道・小辺路を歩いてみよう
熊野古道・小辺路を歩いてみよう、アゲイン
今回の第二弾は、
中辺路(なかへち)を歩いてみることにしました。
前回は、
6月と11月に小辺路(こへち)を歩きました。
その時の様子は↓↓↓
熊野古道・小辺路を歩いてみよう
熊野古道・小辺路を歩いてみよう、アゲイン
今回の第二弾は、
中辺路(なかへち)を歩いてみることにしました。
2017年11月21日火曜日
2017年11月20日月曜日
2017年11月17日金曜日
2017年11月7日火曜日
2017年11月6日月曜日
2017年11月5日日曜日
熊野古道・小辺路を歩いてみよう、アゲイン
前回リタイアした三浦口まで移動
今年6月に、
熊野参詣道の一つ、
「小辺路(こへち)」を歩きました。
ですが、
訳あって途中でリタイア。
その時の様子は↓↓↓
熊野古道・小辺路を歩いてみよう
熊野古道・小辺路を歩いてみよう
前日 高野山
一日目 高野山 〜 伯母子峠
二日目 伯母子峠 〜 果無峠だったのですが、、、
二日目 番外編
熊野参詣道の一つ、
「小辺路(こへち)」を歩きました。
ですが、
訳あって途中でリタイア。
その時の様子は↓↓↓
熊野古道・小辺路を歩いてみよう
熊野古道・小辺路を歩いてみよう
前日 高野山
一日目 高野山 〜 伯母子峠
二日目 伯母子峠 〜 果無峠だったのですが、、、
二日目 番外編
2017年10月10日火曜日
2017年10月9日月曜日
2017年9月27日水曜日
2017年9月26日火曜日
2017年9月25日月曜日
2017年9月24日日曜日
2017年9月23日土曜日
2017年9月14日木曜日
「六甲ミーツ・アーツ芸術散歩」に行ってみた
六甲山の各所で、
「六甲ミーツ・アート 芸術散歩 2017」
と言う現代アートの展覧会が開かれています。
「六甲ミーツ・アート 芸術散歩」と言うのは、
芸術とは全く無縁な私ですが、
ハイクを兼ねて行ってみました。
「六甲ミーツ・アート 芸術散歩 2017」
と言う現代アートの展覧会が開かれています。
「六甲ミーツ・アート 芸術散歩」と言うのは、
作品を鑑賞しながら道端の植物に目を向けたり、鳥のさえずりに耳を傾けたり、ホッと一息ピクニックやティータイムを楽しんだり…
山上を巡りながら思い思いの時間を過ごし、季節の移ろいや一日の流れとともにアート鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょう。
六甲ミーツ・アート 芸術散歩 2017
芸術とは全く無縁な私ですが、
ハイクを兼ねて行ってみました。
2017年9月5日火曜日
2017年9月3日日曜日
2017年8月17日木曜日
加藤文太郎の名を冠いした道を歩いてみた
「加藤文太郎」、
ご存知でしょうか?
山に興味を持つ人であれば、
一度はその名前を聞いたことがあるのでは?
文太郎は、
積雪期開拓時代の昭和初期、
パーティを組まず、
単独行によって数々の登攀・縦走記録を打ち立てた不世出の登山家で、
新田次郎の小説「孤高の人」のモデルとして実存した人物です。
ご存知でしょうか?
山に興味を持つ人であれば、
一度はその名前を聞いたことがあるのでは?
文太郎は、
積雪期開拓時代の昭和初期、
パーティを組まず、
単独行によって数々の登攀・縦走記録を打ち立てた不世出の登山家で、
新田次郎の小説「孤高の人」のモデルとして実存した人物です。
2017年8月12日土曜日
裏六甲 紅葉谷周辺の滝巡り
いつも一緒に旅してる連れからLINEが入り、
『盆休みに神戸に行くので、
六甲山に連れてって』
彼は、
神戸の人ではなく、
六甲山に登ったことが無いそうなんです。
私はプー太郎で、
時間を持て余してるので、
『OK』
『盆休みに神戸に行くので、
六甲山に連れてって』
彼は、
神戸の人ではなく、
六甲山に登ったことが無いそうなんです。
私はプー太郎で、
時間を持て余してるので、
『OK』
2017年7月30日日曜日
2017年7月29日土曜日
2017年7月28日金曜日
2017年7月27日木曜日
2017年7月26日水曜日
2017年7月25日火曜日
2017年7月20日木曜日
カップルの聖地に爺さんと婆さんで行ってみた
六甲山系に摩耶山と言う山があります。
ここには、
「1000万ドルの夜景」が見れると言うことで、
夜な夜な若いカップルが集まって来る「カップルの聖地」、
掬星台(きくせいだい)が有ります。
そこに、
何と、
還暦を過ぎた、
爺さん・婆さんカップルが行ってみようと言う、
とんでもない大胆な企画が持ち上がり、
早速実行に移すことになりました。
ここには、
「1000万ドルの夜景」が見れると言うことで、
夜な夜な若いカップルが集まって来る「カップルの聖地」、
掬星台(きくせいだい)が有ります。
そこに、
何と、
還暦を過ぎた、
爺さん・婆さんカップルが行ってみようと言う、
とんでもない大胆な企画が持ち上がり、
早速実行に移すことになりました。
2017年7月15日土曜日
2017年7月7日金曜日
山に行けないから、、、
カツ丼を作ってみた
今日は、
山に行くつもりでした。
昨日の予想では曇りだったのですが、
朝起きて、
予想を見ると雨、降水確率60%。
と言うことで、
山行きは中止。
しかし、
山で食べようと用意した食材を処分しなければ。
なので、
家で作ってみました、、、
山に行くつもりでした。
昨日の予想では曇りだったのですが、
朝起きて、
予想を見ると雨、降水確率60%。
と言うことで、
山行きは中止。
しかし、
山で食べようと用意した食材を処分しなければ。
なので、
家で作ってみました、、、
2017年7月2日日曜日
2017年6月27日火曜日
2017年6月24日土曜日
2017年6月13日火曜日
2017年6月12日月曜日
2017年6月6日火曜日
2017年6月6日火曜日
熊野古道・子辺路を歩いてみよう(二日目)
伯母子峠 〜 果無峠だったのですが、、、
熊野古道・小辺路(こへち)縦走二日目。
朝4時、
目が覚めます。
連れは既に起きてました。
私 『寝れんかったの?』
連れ『ネズミが走り回って、
気になって』
全然、
気がつかんかった(笑)
朝4時、
目が覚めます。
連れは既に起きてました。
私 『寝れんかったの?』
連れ『ネズミが走り回って、
気になって』
全然、
気がつかんかった(笑)
2017年6月5日月曜日
2017年6月4日日曜日
2017年6月3日土曜日
2017年6月1日木曜日
2017年5月18日木曜日
2017年5月9日火曜日
2017年5月8日月曜日
2017年5月7日日曜日
2017年5月6日土曜日
2017年4月28日金曜日
2017年4月27日木曜日
屋久島
トレッキング三日目
屋久島三日目。
今日の予定は、
ここ新高塚小屋をスタートし、
縄文杉等が有名な大株歩道を歩き、
もののけ姫の舞台と言われる白谷雲水峡を経て、
白谷公園まで。
コースタイムは最短ルートで7時間。
しかし、
ヘタレなおっさんチームでは何時間かかるやら。
今日の予定は、
ここ新高塚小屋をスタートし、
縄文杉等が有名な大株歩道を歩き、
もののけ姫の舞台と言われる白谷雲水峡を経て、
白谷公園まで。
コースタイムは最短ルートで7時間。
しかし、
ヘタレなおっさんチームでは何時間かかるやら。
2017年4月26日水曜日
屋久島
トレッキング二日目
屋久島二日目。
今日は、
今回のトレッキングで一番ハードなコース。
ここ淀川小屋をスタートし、
九州最高峰の宮之浦岳などの山々を縦走し、
高塚小屋まで。
コースタイムは8時間と20分。
余裕があれば、
黒味岳や永田岳にもピストンしてみようと思うのですが、
おそらく無理。
うん、
絶対無理やね。
今日は、
今回のトレッキングで一番ハードなコース。
ここ淀川小屋をスタートし、
九州最高峰の宮之浦岳などの山々を縦走し、
高塚小屋まで。
コースタイムは8時間と20分。
余裕があれば、
黒味岳や永田岳にもピストンしてみようと思うのですが、
おそらく無理。
うん、
絶対無理やね。
2017年4月25日火曜日
2017年4月19日水曜日
再び行ってきました、ロックガーデン
先日、
芦屋川から六甲山最高峰、
そして有馬温泉と言うコースを歩きました↓↓↓
六甲山の人気コースを歩いてみた
帰ると、
家人『どこ行ったの?』
私 『芦屋のロックガーデンを通って、
六甲山最高峰、
そして有馬』
家人『え〜、
ロックガーデン行ったことない、
今度連れてって』
芦屋川から六甲山最高峰、
そして有馬温泉と言うコースを歩きました↓↓↓
六甲山の人気コースを歩いてみた
帰ると、
家人『どこ行ったの?』
私 『芦屋のロックガーデンを通って、
六甲山最高峰、
そして有馬』
家人『え〜、
ロックガーデン行ったことない、
今度連れてって』
2017年4月14日金曜日
2017年4月13日木曜日
ヒルバーグ初張り
丸山県民サンビーチキャンプ場(初日)
キャンプをするのに、
必要な道具は多々ありますが、
無くてはならないのがテントですよね。
そのテントですが、
山に登ってる人、10人に聞くと、
9人は、
『ヒルバーグ(Hilleberg)が良いよね』
と言います。
って、
実際に10人に聞いた訳ではありませんが ← イメージですm(_ _)m
必要な道具は多々ありますが、
無くてはならないのがテントですよね。
そのテントですが、
山に登ってる人、10人に聞くと、
9人は、
『ヒルバーグ(Hilleberg)が良いよね』
と言います。
って、
実際に10人に聞いた訳ではありませんが ← イメージですm(_ _)m